夏休みの計画立てますか?
2021/07/16
沼津にある個別指導塾の教室にて中学生の夏休みの計画の立て方
夏休みの宿題
沼津駅から徒歩7分にある個別指導の塾です。
沼津の塾ですが、三島駅、大岡駅、原駅、片浜駅からも通えます。
オンライン対応ですので沼津市内だけでなく、静岡県内だけでなく、全国どこからでも受講できる塾です。
夏休みが近づいてきましたね。
コロナ禍でなかなか外出が簡単でないのでご家庭で過ごす時間が多くなることでしょう。
小学生、中学生にとってはうれしくない夏休みかもしれませんね。
宿題はコロナ禍でも変わらないでしょうし、いや、もしかしたら増えているかもしれませんね。
さて、ひとつ質問をしてもよろしいでしょうか?
「あなたは、夏休みの計画を立てますか?」
NO と答えた方も、よろしければもう少しお付き合いください。
私のやり方はなかなか面白いですよ?
まず、私は宿題には二種類あると思っています。
注意として、成績を上げることが目的でお話していますので、ご承知おきくださいね。
二種類とは、「やりっぱなしでよいもの」と「復習が必要なもの」です。
復習が必要なものは、テストに出るものです。
それ以外のものはやりっぱなしでよいものとなります。
ここから高校生になっても使える計画の立て方を教えますね。
その前にここも押さえておいてください!テストに出ますよ(笑)
「脳科学では復習は3回以上と言われています」
では、【計画の第一歩】
復習が必要なものが何ページ(数学なら何問)あるのか調べます。xページ(問)ありました
同じようにやりっぱなしでいいものも調べます。yページ(問)ありました。
そしたら、3×x+yを計算します。計算したらzページ(問)だとしましょう。
次に今から提出日(テストの日)までの日数も数えます。b日としましょう
そしたら、z÷bを計算します。大抵余りが出るので切り上げしてあげましょう。cとします。
すると、1日でやるべきページ(問)がc個だとわかりました。
これを各教科ごとに計算します
【計画の第二歩】
大作、つまり、感想文、美術の作品、自由研究を行う日を決めます。
コツは連続で設定して短期間で終わらせることです。
それを手帳、カレンダーに記入します。重ならないように配置しましょう
読書感想文ならドリカムハイスクールの【2021年夏、すごい!読書感想文教室】に参加しましょう。3時間で終わりますよ
【計画の第三歩】
おおまかに、午前中は、数学と国語
午後は、英語と社会
夜は、理科とその他 のように割り振ります。
大作をやる日は、c-2ページ(問)にしましょう。少しでも対策をやる日の負担を軽くします
もっと詳しく知りたい方は、【タイムマネジメント手帳術ビギナー講座】を受講してくださいね。
もっと具体的なお話をしますよ~
ドリカムハイスクールは、2007年3月26日に開校した
沼津市にある学習塾です。
当初は、高校数学専門の学習塾でしたが、(ハイスクールとはそのような意味です)
通塾してくれた生徒さんの中学3年生の弟さんの勉強も見てほしいというご要望をいただき、
中学生の4教科(数学・英語・理科・社会)の授業も塾で始めました。
その後、もっと成績を伸ばすためには読解力が必要だと考え国語も塾の授業に加えました。
生徒さんの学力だけを伸ばすのではなく、社会で活躍できる人材の育成のため
アクティブブレインセミナー講師になり、夢を叶える脳の使い方を塾で教え、
方眼ノートトレーナーの資格を取り、論理力向上も塾として上げています。
また、タイムマネジメントができる人とできない人とでは成果が全く違うので、タイムマネジメント手帳術のナビゲーターになり、塾で教えています。