ドリカムハイスクール

沼津にある個別指導塾の教室にて中学生、高校生記憶の仕組みを勉強に活かす

お問い合わせはこちら

中学生、高校生記憶の仕組みを勉強に活かす

中学生、高校生記憶の仕組みを勉強に活かす

2021/10/26

沼津にある個別指導塾の教室にて中学生、高校生記憶の仕組みを勉強に活かす

記憶術

 

沼津駅から徒歩7分にある個別指導の塾です。

沼津の塾ですが、三島駅、大岡駅、原駅、片浜駅からも通えます。

オンライン対応ですので沼津市内だけでなく、静岡県内だけでなく、全国どこからでも受講できる塾です。

対象の生徒は、小学生(4年生以上)中学生、高校生、過年度生です。

 

記憶の仕組みを勉強に活かす

まず、記憶の種類を知ろう

記憶は、大きく分けて二つあります。

ひとつは、長期記憶

もう一つは、短期記憶です。

 

長期記憶は、いつまでも覚えていられるもの。

たとえ時間がたっても思い出すことができます

 

短期記憶は、2~3分しか覚えていられないもの

ですから、短期記憶は勉強で使える記憶ではありません。


しかし、

とても大事なことを言いますね。

文字や言葉としての情報は、短期記憶にしか入りません

勉強は、基本的に文字や言葉ですから、工夫をする以外に長期記憶にはなってくれません

 

その工夫をドリカムハイスクールでは、

記憶のプロである私が直接指導しております。

 

さて、話がそれました。

 

記憶の種類についてのお話に戻しますね。

記憶は、長期記憶と短期記憶に分けることができます。

 

長期記憶はさらに、二つに分けることができます。

ひとつは、顕在記憶

もう一つは、潜在記憶です。

 

顕在記憶は、「自分の意志で思い出せる」もので

「記憶の内容を言葉で表現できる」ものです。

 

その逆が潜在記憶です。

 

そして、顕在記憶は更に二つに分けることができ、

潜在記憶は三つに分けることができます。

 

顕在記憶は、エピソード記憶と意味記憶に分かれ

潜在記憶は、手続き記憶とプライミング記憶、古典的条件付け記憶に分かれます。


顕在記憶を見ていきましょう

 

〇エピソード記憶とは、個人が体験した記憶です。
 
 例 卒業式の思い出

 

〇意味記憶は、事実に基づいた一般教養です。

 例 平成の後の元号は令和である

これらは、「自分の意志で思い出せる」もので「記憶の内容を言葉で表現できる」ものですね。

 

次は、潜在意識を見ていきましょう

 

〇手続き記憶 動作を繰り返すことで習得した記憶

 例 自転車に乗る、スポーツ全般

 

〇プライミング記憶 言葉・環境といったほんのわずかな影響を受けると特定の情報を思い出しやすくなる記憶

 例 炭酸飲料の話をしているときに、

「コ〇ラ」に当てはまる文字は?と聞かれると「コーラ」が出やすくなる

 

〇古典的条件付け記憶 特定の刺激に反応してしまう記憶
 
 例 梅干を見ると唾液が出てくる

 

こうしてみると、勉強に使えそうな記憶は、意味記憶と手続き記憶になりますね。

 

実際に工夫している様子は後日記事を書きますね

お楽しみに

ドリカムハイスクールは、2007年3月26日に開校した
静岡県沼津市米山町10-32-2にある学習塾です。

ドリカムハイスクールで一番お役に立てるお子様は、
【今思うような結果が出せていないけど、今よりも向上したい】という気持ちのあるお子様です。

そのようなお子様が望む結果を出すためにドリカムハイスクールが大事にしていることは

【今思うような結果が出ていないのならばやり方を変える勇気を持つ】ということです。

そして、重要なことは【金(きん)つまりGOLDになる】ことです


金(きん)つまりGOLDになることとは、【スーパーサイヤ人になる】ことです


ドリカムハイスクールでは、次のようなお子様が変化していきました。

① 高校2年生で入塾。数学が苦手で、1年時は学年順位170番台が定位置だった女子 
  → 入塾半年後、数学が学年2位。1位とは1点差

② 高校2年生の夏に部活動の顧問と衝突し退部。その後悔でやる気を失っていた女子 
  → モチベーションが上がり入塾の翌月には数学で90点以上をとる。3年時には連続学年1位に

③ 部活動命!大手予備校に通っていたがやる気なし。高校3年生5月に入塾、数学が苦手な理系男子 
  → 数学の解ける楽しさを知り、9月には数学が得意科目になる。立命館大学、東京理科大学などに合格

④ 高校3年生6月に入塾。衛星授業を使った学習塾に通塾。国語・英語は好成績。
  しかし、数学は入塾直線の模試で200点満点のところ20点以下。志望校が国立大学工学部なので2次試験でも数学が必須
  → 特例ですが、週4日通塾してもらい私の持っているすべてを注入しました。そして、夏休み後半で数学に対する苦手意識が払しょくされ、第1志望校の山梨大学に合格

⑤ 校区で一番偏差値の高い高校へ受験するが数学だけ及第点ではなかった1月に入塾した中学3年生(3人)
  → 全員合格し、高校では数学が得意科目になりました。3人とも第1志望校に合格

⑥ 親も教師も合格できないと思っていた全教科低空飛行の中学2年生 
  → 基礎力をつけさせることに指導の根幹をおき、見事第1志望校に合格

このような結果を得るために3つのカギが必要です。

① 素直であること

② 字を書くことが嫌いではないこと

③ ゲームまたは、部活動が好きで好きで仕方がないこと

詳細は、入塾面談ですべてお話します。


入塾する気はないけど、「なぜ?」を解決したいなどの理由でもお気軽にご予約ください

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。