ドリカムハイスクール

沼津にある個別指導塾の教室にて中学生、高校生の成績UPのための難易度設定

お問い合わせはこちら

中学生、高校生の成績UPのための難易度設定

中学生、高校生の成績UPのための難易度設定

2021/11/29

沼津にある個別指導塾の教室にて中学生、高校生の成績UPのための難易度設定

成績UP

 

沼津駅から徒歩7分にある個別指導の塾です。

沼津の塾ですが、三島駅、大岡駅、原駅、片浜駅からも通えます。

オンライン対応ですので沼津市内だけでなく、静岡県内だけでなく、全国どこからでも受講できる塾です。

定期テスト対策、中学受験対策、高校受験対策、大学受験対策に対応

小論文指導、自己アピール、学習計画づくり、学習習慣作りを得意としております。

数学が苦手な人大歓迎

こんな方にしっかり対応できます

★算数が苦手だから中学に入ったら心配

★中学一年生からついていけない

★数学だけが伸びない

★中学時代数学が苦手だったので高校数学が心配

★中学時代数学は得意だったけど、高校に入ってから成績が落ちる一方

★高校の授業がまったくわからない

★授業はわかっているつもりだけどテストになると点数が取れない

★大学受験に数学が必要だけど本当に苦手


対象の生徒は、小学生(4年生以上)中学生、高校生、過年度生です。

 

適度な難易度設定が成績UPに必要

成績を上げたいとなるとどんな問題をやるといいのか?

このような疑問が上がってきます。

色々な角度から提案があると思います。

今回は問題の難易度という角度から書きたいと思います。

難易度

人は、易しすぎると退屈します。

単調な計算問題など、本人の自覚がなくても

脳は退屈し、思考を止めて解くようになります。

脳の思考が止まっていますから、何問解いても全く成績UPは見込めません


ただ全部悪いわけではありません。

脳の思考が止まっても計算できるという事は

その問題は確実に習得しているという事は言えます。


例えば、連立方程式を解くとき、

無意識に①の式を〇倍して~のようにできている、とても素晴らしいことです。

この段階になると、思考を、

たとえば初歩的な文章問題などの他の問題に使うことができるようになるのです。

つまり成長のスタート地点に立っているのです。

 

せっかくスタート地点に立っているのに、まだ同じことをするということは

得策ではありませんね。

そこで、ある程度定着したところで難易度を上げる必要があります。

 

しかし、ここで一気に難易度を上げすぎると

出来ない自分に出会い不安を感じることになります。

不安が思考を支配すれば、問題を考えるという一番重要な思考の仕事ができなくなります。

 

そのため、ちょうどいい難易度設定が成績UPの大きなカギになります。

難易度設定については中学生、高校生では簡単でないのでプロの力を借りてください。

ドリカムハイスクールは、完全個別の塾ですから、

個人の習熟度を見極めながらちょうどいい難易度を設定しています。

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。