ドリカムハイスクール

沼津 個別指導塾 教室 学生、高校生 定期テストが終わってするべきこと

お問い合わせはこちら

中学生、高校生定期テストが終わってするべきこと

中学生、高校生定期テストが終わってするべきこと

2021/12/07

沼津 個別指導塾 教室 学生、高校生 定期テストが終わってするべきこと

定期テスト

 

沼津駅から徒歩7分にある個別指導の塾です。

沼津の塾ですが、三島駅、大岡駅、原駅、片浜駅からも通えます。

オンライン対応ですので沼津市内だけでなく、静岡県内だけでなく、全国どこからでも受講できる塾です。

定期テスト対策、中学受験対策、高校受験対策、大学受験対策に対応

小論文指導、自己アピール、学習計画づくり、学習習慣作りを得意としております。

数学が苦手な人大歓迎

こんな方にしっかり対応できます

★算数が苦手だから中学に入ったら心配

★中学一年生からついていけない

★数学だけが伸びない

★中学時代数学が苦手だったので高校数学が心配

★中学時代数学は得意だったけど、高校に入ってから成績が落ちる一方

★高校の授業がまったくわからない

★授業はわかっているつもりだけどテストになると点数が取れない

★大学受験に数学が必要だけど本当に苦手


対象の生徒は、小学生(4年生以上)中学生、高校生、過年度生です。

 

テストの結果をどうとらえるか?

 

テストにしても成績にしても何かをすれば結果が出てきます。

その結果をどうとらえるのか

これはとても大切です。

 

特に、結果が良くなかったときどのようにとらえるか?

ここが最大の成長ポイントです。

 

テストの結果が悪かったとき、

その結果を失敗ととらえるか、良くない結果が出たととらえるか

この差がとても大きいです。

どちらも違いがないと思うけど・・・

そう思われるかもしれませんが、そうではありません。


その結果を失敗ととらえると

文字通り失敗なので

・勉強を始めるのが遅かった

・集中力が欠けていた

・教科ごとのバランスが悪かった

だから失敗したなど

ミスに目がいきます

しかし、

良くない結果が出たととらえると

失敗ではない、ただ結果が悪かっただけですから

次へ

というエネルギーが入ってきます。

そのため、

・勉強を始めるのが遅かった
じゃあ、次はテスト2週間前から始めよう

・集中力が欠けていた
じゃあ、先生が言っていた30分勉強法に切り替えよう

・教科ごとのバランスが悪かった
今回少なかった教科を多めに配分しよう

などなど

次にどう活かすのか?を考えることができます。

 

結果は単なる結果

わざわざ失敗など決めつけることはありません。

 

次で挽回すればいいし、良くない結果からしか学べないこともあるはずです。

さあ、次のテストに向かって何をしますか?

ここにフォーカスしていきましょう

次の行動のヒントを次回に書きますね

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。