中学生、高校生年末年始が来年の成績を決める!
2021/12/22
沼津塾中学生、高校生、年末年始がの過ごし方が来年の成績を決める!
学習習慣
年末年始の過ごし方が来年の成績を決める!
待ちに待った年末年始のお休みかもしれませんね。
私も高校生の時は、部活動をやっていましたので
12月29日~1月3日までのいわゆるお正月休みが唯一の3連休以上のお休みでした。
普段できないことをいろいろしたいと思うこともあるでしょう
家族で出かけることもあるでしょう
この時期は、
特に何もしなくてもあまり小言を言われることはありません。
だからこそ、
この何もしなくていい時期に何をするのか、でこれからが変わってきます。
何も家族とのお出かけをキャンセルして勉強しなさいとか
ずっと家にいて長時間勉強しなさい、
というわけでなく
せっかく作った学習習慣をそのままに
空いた時間でやりたいことをすればいいのです。
わたしも、24時間自由だからと
勉強時間を大きく伸ばした記憶はありません。
でも、
習慣を壊すのは得策だとは思わなかったので
いつもしている勉強量はやっていました。
遊びと勉強の両立のコツは、
午前中に勉強を終わらせることです。
昼間で自由に過ごして、
午後友だちと遊ぶ
こうすると、遊びながら「帰ったら勉強しなきゃ」というストレスと
「勉強面倒くさい」といおうネガティブな気持ちがでてきます
それより、
午前中にやることをやって
午後友だちと遊ぶ
よる自由な時間を過ごした方が、ストレスもネガティブな気持ちも味わなくていいでしょ?
大抵の人は、この何もしなくてもいい時に、本当に何もしないので
元の学習習慣を取り戻すのに多くの時間をかけることになります、
ここが差がつくところ!
年末年始のお休みは、勉強のペースを変えず、
午前中にすべて終わらせて自由な時間を満喫しましょう