中学生、高校生学習習慣作りを教えます
2022/01/11
沼津にある個別指導塾の教室にて中学生、高校生学習習慣作りを教えます
学習習慣
習慣が結果を作る
何かを達成した人には、達成できるスキル、
達成するほどの努力、気合、根性があると思われますか?
もちろん、それらのことは何かを達成するために必要なことだと思います。
しかし、
次のような研究結果があることをご存知ですか?
人の行動は、無意識6割、意識4割である
スキルを使う、努力する、気合を入れる、根性、
これらはすべて意志の力で何かをすることです。
(スキルはある条件が整うと無意識でやれるようになります)
行動の4割である意志の力を使って上のようなことをすれば
一つの目標達成にはいいのかもしれませんが
それ以上のものに向かうとき
いっぱいいっぱいになりこれ以上の向上は見込めなくなります。
もっと向上したかったら、スキルを使う、
努力する、気合を入れる、根性、をある程度無意識で行う必要があります。
無意識の行動の一つに習慣があります。
************
習慣って無意識の行動なの?
そう思う方もいるかもしれませんが
歯磨きを意識してやっていますか?
夕飯を意識して食べていますか?
皆さんが手に入れている習慣はすべて無意識の行動なのです。
逆に、意識して続けているようなことは習慣ではありません。
************
ですから、何かを達成してた人は、それを達成する習慣があるはずなのです。
自分の欲しいカラダを手に入れている人は、そのための食習慣、運動習慣があります。
成績が上位の人は、勉強習慣、計画を立て遂行する習慣があります。
習慣は無意識の行動なので
気分が乗らなくても、面倒だと思っても
行動してしまう。
たとえば、
歯磨きを意識して行う人はいないと思います
そして、歯を磨くのに、気分関係ないでしょう
ご飯を食べたら歯を磨かなければ気持ちが悪い
気分が乗らなくても、面倒だと思っても
行動してしまうことが習慣のすごさです。
私は、高校時代野球部に所属していました。
当時の習慣が、帰宅したら、夕飯、片付け、その日の復習、素振り、入浴、就寝でした。
歯を磨くように上の習慣をしていました。
気分が乗らなくても、面倒でも、やり続けました。
全然努力という努力はしていません。
だって、習慣は、無意識の行動なのでがんばろうとか、続けなきゃとはならないのです。
歯を磨くのと同じように体が勝手に動いてします
ただそれだけです
習慣に出来ない人は、
「やる」「やらない」を意志、つまり気分で決めています
「やる」「やらない」を意志、
つまり気分で決めないようにしたい人はこちらの講座がおすすめです
この講座を受講して努力いらずの習慣を作ってみましょう