中学生、高校生勉強が好きになるためのアドバイス
2022/01/24
沼津にある個別指導塾教室中学生、高校生勉強が好きになるためのアドバイス
勉強が好きになる
好奇心が飛躍には必要
当たり前のことですが
ゲームが好きな人は何時間ゲームをしていても楽しいでしょう。
保護者の方は、
ゲームをする時間の半分でいいから勉強してくれれば・・・と思っていることでしょう。
ゲームを何時間も続けられる一つの要因は
面白い
強くなりたい
クリアしたいなど好奇心にあふれているからです。
好奇心は、長時間の集中力も作ってくれます。
では、なぜ、勉強には向かわないのか?
それは簡単です。
ゲームほどの好奇心が勉強にはないからです。
好奇心
好奇心は、脳を活性化するとても重要な要素なので
講座中に時間をとってしっかり説明しています。
その中で、学生さんからよく受ける質問があります。
それは、どんな質問かと言いますと以下の通りです。
学生さんA「勉強に好奇心はわきません。どうしたらいいですか?」
その質問の回答は
「先生に興味を持ちましょう。先生の口癖、外見、字の特徴、何でも構いません。
よく、特徴のある口癖をもっている先生いますよね?
そしたら、今日の授業で何回その口癖を言ったのかかぞえてみたらどうでしょう?」
当然
学生さんA、ポカーンとしています。
続けて、
「でも、今のつまらない、と思って授業を受けている姿に比べたら
かなり前向きに授業を受けていますよ?」
学生さんA「はっ」
実は、この回答にはもう少し深い意味があります。
それは、
口癖を数えるという行為はかなり集中して先生の話を聞いていないとできないことなのです。
当然、口癖以外も耳に入ってくるので成績UPにつながるのです。
好奇心は前向きな姿勢を養い、集中力まで上げてくれます。
どんなことでもいいです。
何かをする前に、
「つまらない」「無関心」なら少し興味を持ってから始めてみましょう。
今回は、好奇心をいい方向にもっていくお話をしましたが
次回は悪い方向にもっていく話をしますね