ドリカムハイスクール

沼津にある個別指導塾の教室にて中学生、高校生学習計画の立て方、注意点

お問い合わせはこちら

中学生、高校生学習計画の立て方、注意点

中学生、高校生学習計画の立て方、注意点

2022/03/15

沼津にある個別指導塾の教室にて中学生、高校生学習計画の立て方、注意点

学習計画 学習習慣

 

計画通りに行かない

 

テストが終わると

必ず計画通りにいかなかった、という感想が出ます。

きっと、大抵の子がいう感想ではないかと思います。


計画通りにいかない理由はふたつ

ひとつは、

計画が無謀である場合

もうひとつは

計画より気分を優先させて、計画を狂わせる場合


それぞれ考えてみましょう

計画が無謀である場合

計画通りにやってみて、物理的に時間がないとわかればいいだけです。

次回の計画は、もっと早くから、または、量を減らせばいいのです。


計画より気分を優先させて、計画を狂わせる場合

 

例を挙げると

計画では英語の勉強をする時間なのに、

SNSの通知が来たのでスマートフォンをみたら止まらなくなってしまった

ような場合です。

 

こちらは単純ではありません。

 

それは

計画より気分を優先させる、ということがクセになっている可能性が高いからです。

 

この対策としては

気分より先に行動することです

 

それは言うほど簡単ではありません。

また、

多くの人が、計画より気分を優先させるトラップにはまっているので

私は【気合根性不要の習慣作り講座】をやっています。


この講座では

勉強を「やる」という意志を使わずに、

自動的に

つまり、気分関係なく「やる」ようにします

そうして強固な学習習慣を作るという講座です。


もちろん、学習習慣以外の習慣も同様に作ることができます。

 

通常

勉強をなろうとすると、

「やる」という意志が、気分と勝負を始めます。


SNSを見る、または、ゲームをするという気分が良くなる行動が

勉強をするという気分があまりよくならない行動と勝負します。

どちらが勝つかは考えるまでもありません。


この勝負はやる前から負けが確定していますので、

勝負になった瞬間に勝てません。


そこで、

勝負になる前に、自動的に「やる」と選択する方法が最善なのです。


しかも、その方法はとても簡単です。

ぜひ、計画通りにいかない

という人は、【気合根性不要の習慣作り講座】を受講してみたらいかがでしょうか?

次回は、3月20日(日)10:00~11:45です。

でも、

出来ればまずは保護者の方が受講してください。

そして、【気合根性不要の習慣作り講座】の理論をご理解いただき

ご自身で試してみてください。

その方が効果は大きいと思います

さあ、あなたは、このために3月20日の午前中、予定を開けますか?

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。