ドリカムハイスクール

沼津市の個別指導塾の教室にて中学生、高校生集中力を高める方法を教えます

お問い合わせはこちら

集中力を高める方法

集中力を高める方法

2022/03/16

沼津市の個別指導塾の教室にて中学生、高校生集中力を高める方法を教えます

集中力を高める 塾

 

集中力を高める

 

学校の先生も、塾の先生も

その子が集中しているかどうかはすぐにわかります。

どこで判断しているのかと言いますと

それは、目です。

 

集中している子は

目でしっかり先生や黒板、ホワイトボードを捉えています

しかし、

集中していない子は

目はこちらに向けてはいますが、ボーっとしています。

または、目すらこちらに向けてきません。


高校の先生をしているとき

かなり集中して授業を聞いてもらっていましたが

午後の授業になると数人の生徒は

目はこちらに向けてはいますが、ボーっとし始めます。

昼食後で消化にエネルギーを使っているせいですね。

 

 

塾の場合もこのようなことが起きます。

塾の授業は大抵夕方以降です。

一日の疲労がたまっている時間です。


当然、いつも集中できるわけではなく

目はこちらに向けてはいますが、ボーっとしていたり、

目がこちらに向かない子も出てきます。

 

そのようなときは

その子の名前を読んでこちらと目を合わせることを意識しています。

+++++++++++

こんな話を聞いたことがありますか?

「楽しいから笑う」だけれど

笑っているとだんだんと楽しくなってくる

という逆の回路も存在する、と。

+++++++++++

これは集中に関しても言えると思います


集中しているのが目の動きでわかるならば

目を集中している状態

つまり、対象物をしっかりとらえている状態

にしてあげれば集中できるという逆回路もあるはずなのです。


このようにして集中を保つようにしています。

もし、集中が途切れそうなときには

目を対象物(先生・問題)にしっかり向けてみたらいいと思います。

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。