ドリカムハイスクール

沼津個別指導塾中学生、高校生習慣化のコツ、学習塾で教える学習習慣のコツ

お問い合わせはこちら

習慣化のコツ、学習塾で教える学習習慣のコツ

習慣化のコツ、学習塾で教える学習習慣のコツ

2022/03/24

沼津個別指導塾中学生、高校生習慣化のコツ、学習塾で教える学習習慣のコツ

習慣化のコツ、学習習慣

 

無意識の行動をコントロールする

 

人の行動の6割は無意識の行動、

残りの4割が意識しての行動という事がわかっています。

 

習慣のところで書きましたが

歯磨きや食事をとるなど

習慣は無意識の行動に入ります。


習慣作りのすごさは、

「やる」「やらない」の選択を無意識で行うことです。

 

あまり自覚がないと思いますが

人は決断する際に、とても大きなエネルギーを使います


「やる」「やらない」の選択を無意識で行うこと、というのは

決断をしないことなのでエネルギーを保存するということです。

 

その分、使わなかったエネルギーを

他の所に意識を使えるということです


人はエネルギーがなくなると、

より簡単な、気分がいい方を選択します


勉強をしているのに集中できずにSNSをチェックする

朝目覚ましがなっても二度寝をする

宿題を寝る間際に始める

など

本当は、集中して勉強をしたいのに

朝目覚ましが鳴ったらすぐに起きたいのに

宿題はさっさと終わらせたいのに・・・


集中して勉強をするよりも

SNSをチェックする方がその人にとっては気分がいい行動です。

だから、勉強よりSNSの方が選ばれるのです。


SNSをチェックすることが気分がいい人にとって

集中して勉強をすることは気分が悪いわけです。

でも、それは短期的な話。

短期的には気分がいい行動をすることは心地いいですが

長期的には

例えば

受験の前になれば、

「あの時ちゃんとやっていればよかった」などの

後悔という不快な思いをすることになります。


それでは、どうすればいいのか?


それは、

目に入るものを選択するという事です。

 

人の行動のトリガーは、目に入るものがほとんどです。

 

読みかけの漫画が机の上にあれば、読まずにはいられないでしょう

SNSの通知を見たら、見る以外に選択肢はなくなるでしょう。

 

ですからやることはふたつ

一つはSNSをチェックするデバイスや

自分を誘惑するものを目に見えないところに置くこと

 

そして、もうひとつは

今度は目に見えるところに勉強の道具を置くということです。


したくない行動は目に入らないように

したい行動は目に入れる


これは、習慣化の基本です。

 

あなたが目に入らないようにするものは何ですか?

そして、あなたが目に入れるようにするものは何ですか?

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。