先送り対策!
2022/09/01
中学生、高校生の定期テスト計画表作ります
定期テスト 計画表
中学生、高校生の定期テスト計画表作ります
先延ばし
先延ばしとは、「やった方がいいこと」をやらないでおくこと。
「やった方がいいこと」の代わりに、
やらなくてもことさら困らないこと、
または、
やったとしてもどうでもいいこと
に手をつけること。
当然、本人のなかにも「やった方がいいこと」に手をつけていないという実感はあります。
大事なことに手をつけていないので、充実感などありません。
だから、大事なことを後回しにしている自分の自己肯定感がどんどん下がり、
より「やった方がいいこと」に手をつけられなくなる悪循環
人の脳は、
遠くの曖昧なものより、近くの具体的なものに取り組む特性があります。
特性なので、逆らうことができません。
だから、締め切りが遠いものに対して先延ばすのです。
締め切りが遠い時点でもう具体的ではありませんから、
それより具体的な目の前のSNS、メール、ゲームなどに反応するのです。
先延ばすような「やった方がいいこと」は、締め切りが遠いし、
具体的に何から手をつけていいのかはっきりしていません。
だから、先延ばしてしまうのです。
そこで、
どうすればいいのか?
それは、「まず、何をすればいいのか?」をより具体的に表すことです。
例えば、
定期テストの勉強なら
まずは、日程を調べる
十分具体的ですね。
前回のテスト範囲を確認して、今回のテスト範囲のスタート地点を探す
などをすることです。
そして、
その小さなステップをクリアしたら、また具体的な行動を表すことです
先延ばしは、性格ではありません。
ただの脳の特性です。
自分を責めずに、具体的な行動を示していきましょう