ドリカムハイスクール

数学の問題の難易度はどうすればいいの?

お問い合わせはこちら

眉間にしわをよせながら学ぶ!

眉間にしわをよせながら学ぶ!

2022/09/05

数学の問題の難易度はどうすればいいの?

数学 数学の問題 難易度

数学の問題の難易度はどうすればいいの?

 

眉間にしわを寄せながら・・・

 

眉間にしわを寄せながら何かに取り組む

あまり楽しくない感じがしますが

この状態こそが

脳が一番最適に学習している状態です。


脳は、あまりに簡単なものに取り組むと

退屈します

たとえば、

今のあなたが、小学1年生のドリルをやってみてください

退屈極まりないですよね。

そして、当然のことのように成績が上がるようなことは起こりません。


逆に

大学生が解くような数学の問題に取り組もうとすると

やる気が出ないかもしれません


でも、

今のあなたにとって、少し難しいレベルの問題

~「少し」がポイントです~

に取り組むと、「解きたい」という気持ちが高まり

集中状態に入ります。


これが、眉間にしわを寄せながらという状態です。


この「少し」難しいレベルの問題を見つけるには

色々な問題に取り組むしかありません。

やってみて、「退屈だ」と感じたら少し難易度の高い問題へ


やってみて、「さっぱりわからない」と感じたら少し易しめに・・・


と言ってもなかなかわかりにくいですね。

その場合は、プロに相談しましょう

ドリカムハイスクールでは、

個人のレベルを見極めて解くべき問題を

特に、眉間にしわをよせながら解ける問題を提示しています

 

戦略はプロに任せて、あなたは実践だけに集中してください!

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。