ケアレスミスって本当にうっかりミスなのか?
2022/10/05
中学生の計算ミスを減らすのが得意な数学特化の学習塾
計算ミス
中学生の計算ミスを減らすのが得意な数学特化の学習塾
ミスの仕方に気付かせる
ケアレスミスという言葉があります。
「ケアレスミスが多くて点数が下がりました」のように使いますね。
ケアレスミスはうっかりミスと同じような意味で使います。
しかし、数学の場合うっかりミスでない場合が多いです。
ケアレスミスはその人の癖であるということです。
私の場合、字が汚かったせいもあり
ひっ算でよく間違えていました。
このタイプは男の子に多いです。
ひっ算は、書くスペースを多くとります。
でも、テストにはスペースが少ないの、。
仕方なく小さい字で書くと
字が汚いうえに
字が小さいので見間違いが起こります。
見間違えば当然計算ミスになります。
私の場合、このことに気が付いたのでテストでの計算ミスは減りました。
でも、
自分の癖に気がづかないままではいつまでもケアレスミスをします。
もったいないですよね。
そのクセの部分をドリカムハイスクールでは突き止めることができます。
間違いの原因を私が把握し、
同じような間違いをしている箇所があれば
計算ミスの癖を教え、改善の方法を提案します。
ケアレスミスは、うっかりミスではないので対策が立てられます。
ケアレスミスは、あなたの癖が引き起こしているものなのです
ケアレスミスが多く、テストの点数が上げられない人
ぜひ、私の前で問題を解いてみてください
あなたの癖を教えてあげます
そして、点数UPにつなげましょう