ドリカムハイスクール

成績が上がらないのはつらいですね。成績が上がらないのは塾のせい?

お問い合わせはこちら

今の成績に満足してない方は必読です!

今の成績に満足してない方は必読です!

2022/11/29

成績が上がらないのはつらいですね。
成績が上がらないのは塾のせい?

成績が上がらない

 

成績が上がらないのはつらいですね。成績が上がらないのは塾のせい?

今の成績に満足してない方は必読です!


現在の成績に満足していない人、その成績を作っている原因はなんでしょうか?


この問いをすると、多くの人が「頑張りが足りない」と答えるのではないでしょうか?

「頑張りが足りない」から成績が悪い、

実は、これが成績が上がらないトラップなのです

 

より頑張らせようとする塾があるのなら、

成績が上がらないのは塾のせいだといってもいいかもしれません


ここをしっかり押させておいてください。

それは、今の成績を作っているのは、頑張りではなく、習慣だということです。


習慣を変えずに頑張るとどうなるのか?

まずここから考えてみましょう

 

だいたい成績が上がらない子には「テスト前だけ勉強する」という習慣があります。

もし、あなたがこのような習慣を持っていたとしましょう。

これを変えずに、頑張ろうとすると

テスト前だけ勉強時間を極端に増やすという作戦に出るでしょう


冷静に考えてみてください

テスト前だけ勉強時間を極端に増やすことにどれだけの効果があるでしょうか?

前回より飛躍的に成績が上がると思われますか?

答えはNOですね。

これはかなり極端な例ですが・・・

 

私は断言できます。


今の成績を作っているのは、今のあなたの勉強習慣です!


特に、次のような習慣がある人は基本的に成績を上げることは不可能に近いです

・テスト前しか勉強をしない

・宿題は提出期限ぎりぎりまでやらない

・家に帰ってダラダラして深夜になってから勉強を始める


理由は簡単です。

これら行動のすべてが「先送り」という習慣だからです。


・テストが終わって次のテストに向けてすぐに勉強を始めることができるのに

   次のテスト前まで勉強を先送りする

・宿題が出された日に取り掛かればいいのに提出期限まで先送りする

・家に変えてすぐに勉強すればいいのに寝るギリギリまで先送りする


勉強の成果が出るためには、ある程度の継続期間が必須です。

このように先送りする習慣がある人は勉強は短い期間しか継続しないので

勉強の成果は出ないのです


今の成績に納得できないのであれば

習慣を変えずに成績をおげるということが困難であることがおわかりいただけるでしょう

 

従って、成績を上げるには勉強習慣を変える必要があるのです。


先送りする習慣と真逆の前倒し習慣を身につけましょう

 

簡単なことです

・前のテストが終わったら次のテスト勉強を始める

・宿題は出されたらすぐにとりかかる

・勉強は帰宅後に始める


特に効果的なのが、3つめの「勉強は帰宅後に始める」です

お試しくださいね

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。